2015年11月24日火曜日

龍ヶ嬢七々々の埋蔵金


☆☆☆☆
~アニメーターの努力が切なく迫る~

ライトノベルを原作とした11話からなるアニメーション
洋上に浮かぶ学生のための学園都市ならぬ学園島。
それを作った龍ヶ嬢七々々が島の各地各施設に隠した超常的な能力を持つお宝を巡る物語。
課外活動としての宝探し、名探偵の女の子、助手の男の娘、古い殺人事件の謎、立ち去らぬ幽霊――。
酒乱の美人大家、年上の幼なじみ、戦闘狂の対立者、主人公の生い立、お宝の能力を使った頂上的戦闘――。
およそこれでもかと受けそうな要素を詰め込んだ結果、11話の中ではまったく収まりがついていない。
謎は謎のまま、いわゆる「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わる。
ラノベ原作とは知らずに見ていたので、あまりにも投げっぱなしな最後にこれはこれで潔いと感心してしまった。
状況設定やキャラクターに実は意味が無く、「現代の宝探し冒険譚」を行うためだけの設定なのかと深読み。それにしては悠長で必要なさそうなエピソードに終始するなあ、と。
しかしそういうことではなく、二期期待の原作そのままタイプだったことが(自分としては)判明。してみると一体このアニメーションは何だったんだろうという感慨が湧き起こる。
映像のクオリティは高いと思う。キャラ、背景、エフェクト共に安定しており、総合的に見て美しい。
特に格闘シーンはキャラクターがアクロバットな動きを小気味よく展開。非常に高い技術力を感じる職人芸。
しかしそれらすべてを空虚とし、切なくさえ感じさせてくれる、物語と演出。
原作特有のものなのだろうが、まず主人公に感情移入しがたい
最初は主人公の素性が隠されており、それをトリックとした展開が序盤のクライマックスなのだが、何とも陳腐な印象。主人公のちぐはぐさ、コロコロ意見の変わる節操のなさだけが印象に残り、嫌悪感を植え込まれる。
この悪い印象は最後まで覆されることなく、それどころか他の登場人物も同様、控えめに言っても腹が立つ人物ばかり。キャラクター付けのために無理矢理演技させられている感じなのだもの……。
会話もこう言えばそう答えるのだろう、という推測をなぞるだけの印象。説明的なセリフが積み重なり、早く先に進んで欲しくてイライラする。演出もあれこれ頑張っている印象だが、小手先の範囲。脚本を越えることは出来ず、なのだろう。
この作品は原作小説の宣伝のために存在しているのだと結論するしかない。ただ、宣伝としてもあまり有用ではない。これを見て原作を読みたくなるかと言えば、それは希な反応だと思うから。

0 件のコメント:

コメントを投稿