2009年3月30日月曜日

裸の島

 

★★★★★ ~映画に台詞は必須ではない~

サイレント映画ではない。
ただ、全編にわたって台詞がない。
台詞のない映画というと、ジェスチャー主体のコメディー、字幕挿入のサイレントを連想するが、今作はただ単に台詞がないだけ。
環境音は入っているし、別に意地でも無声にしたわけでもないようで、うめき声など感嘆詞系のようなものは入っている。
台詞は無いが、それによる違和感は全くない。
それが、あるべき姿であるように、自然体で、ただ台詞が無いのだ。
以前「ユリシーズの瞳」を見た時、全編がすさまじい長回しで、映画全体のカット数が極端に少ないこと、そしてそれが自然であることに衝撃を受けたが、この作品は同様に、台詞の存在について、あれこれと考えさせてくれる。
この台詞が無い、という特徴は、映画全体の印象に大きく作用している。

今作は瀬戸内の小さな島に住む家族の営みを追うという内容である。
島には斜面しかなく、当然畑も斜面に猫の額程度。しかも水は船で別の島に汲みに出なければならないという状況。
その営みを追うのみなのである。
これに台詞がないことを考えれば、まずは退屈で見ていられないのはないかという危惧が沸くのも然り。
しかし、それは覆された。

毎日の生活の緊迫感が、すごい。

台詞がないため、映像から読み取るしかないのだが、特異な生活サイクルは簡単に先が読めない。
一瞬先の展開が想像しがたく、したがって常に不安、怖くて仕方がないのだ。眼前に無口な強面が立ちはだかっているかのように、見通しがきかない。

普段見ている映画において台詞から得られる情報がいかに大きな物であるのか、これほど感じることのできる映画は他に知らない。
この結果、なんと水をこぼさないように運ぶだけのシーケンスが、爆弾解体よりもスリリングで、初恋の物語より切ないのだ。

多くの映画を見るほど、知識や凡例と共に、先入観や理屈重視の姿勢もこびりつく。
そんなときに有効なのは、岩清水のような清涼な作品であろう。
この作品は、まこと、映画という物についての関わり方を矯正してくれる、ドクター・シネマだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿