2020年4月17日金曜日

世界侵略: ロサンゼルス決戦

世界侵略:ロサンゼルス決戦 [Blu-ray]

★★★☆☆
 ~ドキュメンタリー調のVSエイリアン戦争映画~
 
 2011年の米映画。エイリアンの侵略とそれを迎え撃つ米軍の戦いをドキュメンタリータッチの臨場感でえがくSFミリタリーアクション。
 

 2011年、世界中の沿岸海域に隕石状の物体が落下。エイリアンとされる武装集団が侵略を開始する。
 海兵隊のナッツ二等軍曹も一部隊を任されてロサンゼルスの市街に展開するが、かつての作戦で部下の多くを戦死させ自分は生還した事実がひろまり、部下からの評判は芳しくない。
 圧倒的不利な状況下、市街に対する大規模な空爆が決定され、残った市民を安全域に避難誘導させる任務にナッツの部隊もかり出される。
 指揮官マルチネスの元作戦を展開するが、エイリアンの戦力は想像を絶するものだった――。

 この映画の説明として言われるのが「エイリアンの出てくる『ブラックホーク・ダウン』」であり、これが非常に的確。
 部隊の一員としてカメラが随伴しているようなノンフィクション調の作りになっており、そこにエイリアンが出てくるのである。この立て付けは非常におもしろく、空想と言うよりシミュレーションといった印象になる。
 物語要素は積み込み過ぎなくらい投入されており、さまざまな人間模様が展開される。戦闘としてもエイリアンとの初接触から戦闘規模の拡大、敵軍の弱点を発見してそこを突く、まできっちり描かれる。これは戦争全体を描くことをせず、カルフォルニアの一部隊に限定して追いかけて行く構成がうまく働いており、ラストもエイリアンを完全に撃退した! ではなくひとまずカルフォルニアで蹂躙一方ではない反抗が達成されたという規模にとどめて、よっしゃ今後もがんばるぞ、となっている。全体を描くためにあらすじを追うようになるのと比べればはるかに良い。

 仲間がばたばたやられるがエイリアンに対する扱いも容赦なく、機械化された兵卒エイリアン(強力な武器を使うために体に機械を融合させられたような姿で、使い捨て感にどこか同情してしまう……)の弱点を知るために生け捕りにして装甲を外し、内蔵に順にナイフを突き立てて心臓を探すというグロさ。戦争の悲惨さを敵軍にも波及させて、「インディペンデンス・デイ」のような地球軍ヤッホーな内容にはなっていない。

 全体にクオリティの整ったグロ目の娯楽作として充分に楽しむことが出来る。
 まとまりすぎて心に強く刺さるとかいう奇抜さは無いかも知れないが、それは非難されることでもなく良く作られた映画だと思う。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿