2010年4月21日水曜日

モンスターインク


★★★☆☆
~箱庭の冒険~

ピクサースタジオ作成のCGアニメーション映画。
2001年。(日本公開は2002年)
高い評判は聞いていたのだが、ようやくみた。
十分に鑑賞価値のある、愉快な作品。だが、やはり子供向け。得られる感情のふれ幅が狭く、予定調和しかあり得ない。
興味を引く設定。愉快な登場人物。徐々に見えてくる物語。見所が続く構成。
およそ欠点を挙げるのが難しいほどの完成度だろう。
おもしろい。
だけどやはり、想像の範囲内だ。
この物語は、見ている者が傷つくことのない物語だ。
その大前提があるから、はらはらすることがない。実際には作品に没入して一喜一憂しているのだが、どこかに保険のかかった安泰がある。
その分、おもしろかった、良かったと思うほどに、心に残らない。

これは、様々な刺激にさらされて敏感さを失った大人の感想だから、本来のターゲットである子供には問題とならない視点だろう。
ただ、思うのだ。
自分が子供の頃に観て、今も心に残っている作品は、安全で、守られた物語だったろうか。今みても、鼻白むほどの残酷やアンバランスではなかったろうか。

ところで、「インク」とは株式会社のことで作品名は主人公の勤め先そのものなのだが、自分はこれをペンのインクだと思っていた。そこから想像していた物語は以下のようなものである。

「博士が発明したインクは、描いた物を現実とする力を持っていた。
軍事力として使用しようとする将軍と、正義のために使用しようとする博士。
争いの最中インク(の詰まった万年筆)を偶然手にした少年。
空想がちで、落書きばかりしている少年が描いた怪獣が動き出す……」

最後は将軍の生んだ怪獣と怪獣の対決。決め台詞は「モンスターは、こんな怪獣を生みだした将軍の心だ!」。
こんな風に思っていた人も多いのではないだろうか。なんて。

0 件のコメント:

コメントを投稿